出産内祝いで「お菓子」を贈るときのマナー
出産内祝いで「お菓子」を贈る際、おいしく召し上がっていただきお相手に喜ばれるためには、次のようなお菓子は選ばないようにしましょう。
賞味期限が短いお菓子はNG
内祝いでお菓子を贈る際は、賞味期限に注意が必要です。
賞味期限が短いものを贈ってしまうと、急いで食べなくてはいけなかったり、消費しきれなかったりすると、お相手に負担をかけてしまいます。
受け取りが遅れる場合やすぐに食べられない場合も考慮して、長めの賞味期限のものを選ぶようにしましょう。
賞味期限が定められていないアイスクリームなどの冷凍品や、賞味期限の長い焼き菓子、チョコレート、おせんべいなどがおすすめです。
一度で食べ切らなくてはいけないお菓子はNG
おいしく食べきってもらうためには、贈る分量にも気を配りましょう。
お相手が一人暮らしなのかご夫婦のみなのか、お子さまがいる家庭なのかなど、家族構成や人数に合った分量の品物を贈ります。
例えば、小分けのお菓子がたくさん入ったものは、お子さまがいるご家庭なら喜ばれますが、独身のかたやご夫婦のみのご家庭には多いかもしれません。賞味期限内に食べられるかどうかを考えたうえで選びましょう。
お相手の好みでないお菓子はNG
お相手が嫌いなものやアレルギーがある場合は、もらっても食べることができないため注意しましょう。甘いものが好きなのか、洋菓子と和菓子とではどちらが好きなのかなど、お相手の好みに合わせて選ぶようにしましょう。万が一食べられないものであれば、お相手も困ってしまい、気を遣わせることにもなってしまうので、とくに気をつけましょう。
お相手の健康状態にも配慮を
お相手の健康状態にも気を配るようにしょう。例えば、お相手が胃が弱いかたや歯が弱いかたには、「固くないお菓子」を贈るとおいしく召し上がっていただけるでしょう。また、糖尿病のかたには、安心して召し上がれる「甘くないお菓子」を選ぶのがおすすめです。