出産内祝いの金額の相場はいくら?
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくださったかたに「ありがとう」の気持ちを伝える、“出産祝い”へのお返しです。
赤ちゃんをお披露目する大切な行事だからこそ、金額の相場を正しく知って、失礼のないように贈りましょう。一般的な金額の相場以外にも、贈る相手によって相場が異なるため注意が必要です。
いただいたお祝いの“半額”のお返しが多い
贈って喜ばれる内祝いにするためには、お返しの正しい金額の相場を把握することが大切です。
一般的にはいただいたお祝いの“半額”のお返しが多いです。先輩ママのアンケートでも「半返し」がもっとも多い結果となっています。
ただし、目上のかたからいただいた場合や高額なお祝いの場合は「3分の1」程度でも問題ありません。無理のない範囲で、心のこもった贈りものをして感謝の気持ちを伝えましょう。
お祝い金額と出産内祝い早見表
お祝い金額に対する出産内祝いのお返しの目安をご紹介します。
お祝い金額 | お返しの目安 |
---|---|
3,000円 | 1,500円前後 |
5,000円 | 1,700~2,500円 |
10,000円 | 3,500~5,000円 |
20,000円 | 7,000~10,000円 |
25,000円 | 8,500~12,500円 |
30,000円 | 10,000~15,000円 |
50,000円 | 17,000~25,000円 |
100,000円 | 35,000~50,000円 |
こんなお祝いをいただいたらどうする?
お祝い金額がわからない品物や、高額なお祝い、職場のかたから合同でいただいた場合など、お返しに迷うときの目安をご紹介します。
いただいたお祝いの金額・値段がわからない場合
品物の金額・値段がわからない場合は、Webで検索して似た商品の金額を調べるのもよいですが、大切なのは正確な金額を割り出すことではなく、お祝いの気持ちに対して感謝の気持ちでお返しをすることです。
それでも迷うときは、気兼ねなく受け取っていただける1,000円〜3,000円程度の品物を贈りましょう。
高額なお祝いをいただいた場合
ご両親やご年配のかたから高額なお祝いをいただくことがありますが、その際は半返しにこだわる必要はなく、3分の1程度でも問題ありません。
お相手は「赤ちゃんの誕生を祝って、赤ちゃんとあなたの大切な時間を応援したい」という純粋な気持ちで高額のお祝いをしてくださったのかもしれません。相場どおりに“半額”でお返しすることよりも、お祝いしてくれたことへの感謝をお礼状やメッセージカードに書いたり、赤ちゃんの写真を添えたりして気持ちを伝えましょう。「ありがとう」を伝えるひと品を添えたセットギフトもおすすめです。
少額なお祝いをいただいた場合
お花や小さなおもちゃなど、少額なお祝いへのお返しに悩むかたは多いようです。
ちょっとしたお祝いをいただいた場合は、500~1,500円程度のプチプラギフトでお返しをしましょう。品物は少額でも、メッセージカードなどで感謝の気持ちを伝えることで適切なお返しができます。
連名でお祝いをいただいた場合
職場・会社の同僚など、グループから合同・連名でお祝いをいただいた場合は、「いただいた品物の金額」の半分÷人数を目安に、一人ひとりにお渡しすると喜ばれます。個包装のお菓子やミニタオルなど、小分けで配りやすいプチギフトを選ぶとよいでしょう。