カートに商品が0点入っています

合計金額0,000円(税込)

初節句お祝い返し準備ガイド マナー・Q&A

生まれてはじめて迎える節句「初節句」。ご両親に雛人形や鯉のぼりをいただいたり、ご親戚からお祝いをいただくことも。そんな時お返しはどうしたらいい?どんなものがいい?初節句の基礎知識からお祝い返しのマナーまでご紹介します。

監修/現代礼法研究所主宰 岩下宣子先生

初節句の基礎知識

初節句とは?

誕生後はじめての節句を「初節句」といいます。(生まれて間もなく節句を迎える場合には、1年延ばして翌年の節句にお祝をすることもあります。)
女の子は3月3日桃の節句に雛人形を飾り、男の子は5月5日の端午の節句に人形や鯉のぼりを飾ります。

お祝いの仕方は?

女の子は雛人形を、男の子は武者人形といわれる五月人形や鯉のぼり、よろい、かぶとなどを、節句の3週間前から飾ります。 節句の当日はご両親や親しいかたと人形の前で食事などをして楽しみましょう。

桃の節句はちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひし餅、白酒など。端午の節句は柏餅やちまきなどを用意します。

また、桃の節句には桃の花、端午の節句には菖蒲の花などを飾っておもてなしすると華やかなお祝いの場に。

お祝い返しの基礎知識

お祝い返しとは?

雛人形や鯉のぼりなどをいただいた場合は、お祝いの席へのご招待がお返しとなります。その際におみやげとしてお持ちいただける品をご用意するのもいいですね。遠方にお住まいのかたや、お祝いをいただいたかたには、初節句の様子などがわかる写真などを添えて、内祝いの品をお送りしましょう。

渡すタイミングは?

お祝いの席を設けておみやげとして差し上げる場合なら当日までに用意してお渡ししましょう。お送りする場合は、3週間から1か月を目安にお届けしましょう。

お品選びのポイント

金額の目安は?

いただいたものの2分の1から3分の1を目安にお返ししましょう。金額にこだわるよりも、感謝の気持ちがきちんと伝わるものを贈りたいですね。

水引/のしの基本

水引/のし

内祝いの水引は、赤白7本の蝶結びが使われます。
表書きは「内祝」を使います。のし下にはお子さまの名前を入れます。