2人のお子さんのママで、TV、雑誌、講演などでも大人気の整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんに聞く「赤ちゃんグッズの収納方法」についての2回目!今回は、「衣類」や「おもちゃ」の収納のコツに加えて、たまひよSHOPの「クラフト製チェスト、ハンガーラック、ブック&トイシェルフ」についてもアドバイスいただきました!
※記事内の一部の写真には旧デザインが含まれております。
販売中の商品デザインは下記よりご覧ください。
赤ちゃんの衣類・おもちゃの収納方法
-
小さくてやわらかい赤ちゃんの肌着…上手な「たたみ方」のコツはありますか?
「パタンパタンこんにちは お山をつくってまたあとで」の4ステップで完了!
-
-
まずは…そんなにきれいにたたまなくていいんですよ~(笑)。赤ちゃんの肌着は小さいですし、大人用と同じようにたたんでもきれいにそろわなかったり、なにより手間。我が家では、子どもが保育園で 「パタンパタンこんにちは」というたたみ方を教わってきてから少しアレンジして、すべて「パタン パタン こんにちは お山をつくってまたあとで」で終了です。
「パタンパタンこんにちは お山をつくって
またあとで」で完了!①左右の袖をパタンパタンとたたむ
②こんにちはのおじぎで上下半分にたたむ
③さらに左右半分にたたんでお山をつくる
④さらにこんにちはで上下半分に折りたたみます。ご家庭の引き出しに入れやすいサイズになれば完成です!
-
まずは…そんなにきれいにたたまなくていいんですよ~(笑)。赤ちゃんの肌着は小さいですし、大人用と同じようにたたんでもきれいにそろわなかったり、なにより手間。我が家では、子どもが保育園で 「パタンパタンこんにちは」というたたみ方を教わってきてから少しアレンジして、すべて「パタン パタン こんにちは お山をつくってまたあとで」で終了です。
-
赤ちゃんの「服」や「肌着」をしまうのに最適な収納グッズは何でしょう?
-
- おすすめは中身がひと目で見渡せる引き出し
- おすすめは「引き出し」です。引き出しのよさは中身が一覧できること。あまり大きすぎる引き出しだと、引き出しを埋めるように物が増えがちなので、必要なもの+αくらいのサイズ感で十分です。ただ、アウターなどの分厚くてかさばるもの、たたみにくいものはハンガーに掛けて収納すると出し入れしやすく便利ですね。
-
赤ちゃんの衣類やお世話グッズを引き出しに
収納するときの「しまい方」のコツはありますか? -
- モノは立てて収納+モノと引き出しの深さの関係も大切です!
- 引き出しは引いたときにすべてが見渡せるのがよい点なので、重ねないで立てて収納することで迷子防止に!その場合、引き出しの深さと物の関係も重要です。引き出しが深いとつい重ねてしまいたくなるので、深すぎないものを選ぶのがおすすめです。
-
どんどん増えていく「絵本」と「おもちゃ」
―おすすめの収納のコツはありますか? -
- 収納場所を決めて「いっぱいになったら見直す」習慣づけを!
- 絵本やおもちゃが増えるごとに、収納グッズも増やしていては、モノは増えるばかり。子どもの発達によって使う絵本やおもちゃも変化していくので、子どもといっしょに「残す」「あげる」「処分する」など、見直す習慣をつけるといいですよ。あと、子どもが使うものなので「軽い」「持ちやすい」「お片づけしやすい」ものだと、毎日の遊びを通して好奇心やお片づけ習慣も身につきますね。
たまひよSHOPオリジナル「クラフト製収納家具」を
プロの目で厳しく
チェックしていただきました!!
-
定位置管理とラベリングで
家族みんなでお世話する+片づける動線が自然と生まれて◎。 -
家族みんなでお世話できるような工夫がされているところがいいですね。「パパがお世話してくれない…」というママもいますが、お話を聞くとママしか物の場所を把握しておらず、パパの手が伸びにくいというケースも。この商品のように各引き出しに「ナンバリング」と「インデックスシール」まであれば、ひと目でわかって探す手間がないですね。おうちの収納は「家族みんな」が維持できないと崩れるので、ラベルづけは収納メソッドとしてもとても効果的です。
-
アウターはハンガー掛けが便利!
三角屋根下は、メモリアルアイテムの見せる収納にもいいですね! -
たたんで収納するのが大変なアウターはハンガー掛けが便利。子どもが小さいうちはこのサイズのハンガーラックで十分だと思います。また、三角屋根の下のディスプレイ収納も◎。子どもが小さいうちはメモリアルグッズを、2、3歳になったら子どもの好きなものを飾ってあげると、子どもがそれを見たくて自然とハンガーラックにやってくるように。お片づけ習慣につながりますね。
-
表紙が見えるから自然と手が伸びる
子どもの絵本収納はディスプレイ式がベスト! -
小さな子どもにとって大人が使うような一般的な「本棚」はとても使いにくいんです。背表紙だけだと何の本か理解したり、本を出し入れするときも細い隙間に差しこんだりするのも難しいですし、横から本が倒れてくると重くてせっかくの読みたい意欲も下がってしまいます。なんの絵本かひと目でわかり、出し入れも簡単なこの形は子どもにぴったりです!
-
さらに!”軽さ”も魅力!
段ボール製なので、移動もラクちん! -
赤ちゃん期~幼児期は、成長に合わせてお部屋の模様替えをしたり、家具を移動したり、またお引越しするかたも多いですよね。クラフト製なので本体もママ一人でも持ち運べる軽さ。もちろん「引き出し」も軽いのでそのままケースごと持ち運びもしやすいですし、幼児期になって子どもが自分でお着替えやお片づけをするときも、これなら安心して任せられますね。
もっと便利に、もっと使いやすく!
収納のプロから+α(アルファ)の
使い方アドバイス!!
整理収納アドバイザーの使い方ポイント①
衣類をたたんで入れるときは「背を上」にして
取り出しやすく!
背(たたんで袋状になった部分)を上向きに立てて収納することで、何が何枚入っているのかがわかりやすくなって、管理がしやすく。簡単なたたみ方なので、家族でたたみ方をそろえると、だれが入れても同じ状態をキープできます。
整理収納アドバイザーの使い方ポイント②
ハンガーラックの「置き場所」と「置き方」は
子どもの成長に合わせて柔軟に
アレンジして使う!
この商品のなにがすごいって、「チェスト」と「ハンガーラック」が分割されているところ。主にパパやママが使う時代は「上:ハンガーラック+下:チェスト」の組み合わせがおすすめですが、子ども自身が使う時代になったら、ぜひ「子どもの身長」や「使用場所」などの環境に合わせて、チェストの横に並べて置いたり、玄関に単体で置いたりフレキシブルに「置く場所」や「置き方」を変えてみてください。木製家具にはないこの機能、すごく便利だと思います。
整理収納アドバイザーの使い方ポイント③
絵本が増えてきたら、
下のトイボックスは外に出して本棚と
別に使うと収納の幅が広がる!
絵本が増えてきたらトイボックスは外に取り出して下の部分も本棚に。深さのあるボックスなので大量のレールやブロックなどもひとまとめにできそうですね。また、ブックシェルフ部分は絵本はもちろん、例えば、子どもがお絵描きした画用紙を100均で売っているような透明フレームに入れて作品の飾り棚としても。子どもも喜びますし、「自分のスペースだ」と思うと管理するようになり、お片づけのチカラも上がりますよ。
最後に
整理収納アドバイザー/先輩ママとして
メッセージ
子どもの成長につれて物が増えるのは仕方がないこと。でも「モノを買い足す→入れるための収納ケースも買い足す」をくり返すと、さらにモノの管理や掃除が増えて大変に。収納の工夫をすることで、生活がしやすいだけでなく、空いたスペースで赤ちゃんが過ごす場所をつくってあげられることにもつながり、子どもの安全にもつながるのではと思います。それに、赤ちゃんのために考えるって、今だけしかできないとっても幸せな時間だと思います。あまり気負いすぎず、育児を楽しんでいただきたいです!
梶ヶ谷陽子さん
Bloom Your Smile 代表。
2013年10月より整理収納アドバイザーとしての活動を本格的に開始。
日本テレビ「ヒルナンデス」に「収納名人」として登場以降テレビ出演多数。
間取りプランナーなど暮らしに関わる資格を多く保有し、企業研修講師、講演、商品PR、商品開発、トークショー、テレビ出演・書籍執筆など、活動は多岐に渡る。