2人のお子さんのママで、TV、雑誌、講演などでも大人気の整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんに、「赤ちゃんグッズの収納方法」について伺いました!
今回は、たまひよの「お世話ラクラク丸ごとすっきり収納ケース」を試してもらい、使い方をアドバイスをしていただきました!
※記事内の紹介商品はリニューアルしました!
リニューアル商品はこちら
お家の整理・収納が苦手なママは半数以上!
どんどん増える赤ちゃんグッズはどう整理すればいい?

たまひよSHOPで実施した「お家の整理・収納が得意ですか?」というアンケートによると、半数以上のママは苦手意識があるようです(たまひよSHOP2018年2月産前産後ママ400人調べ)。
編集部には、赤ちゃんグッズの収納へのお悩みがたくさん寄せられています。
ものは増やすより、減らすことが難しい!

赤ちゃんのためのお世話グッズは
おむつ替えグッズ(おむつ、おしりふき)ガーゼ類、綿棒、クリーム類、つめ切り、鼻水取り器…と数多く、さらに、月齢が上がるとサイズや使うものが変わったりして量も増えがちです。
お家の整理・収納が得意と答えた方は6%と少数。多くの方が苦手意識があるようです。「部屋のどこに赤ちゃんグッズを収納すればいいかわからない」「おむつ替えグッズはどんなものに収納したらいいの?」という声も。
「つい心配で赤ちゃんグッズを多めに揃えてしまう方も多いと思います。ものは増やすより、減らすことがとても難しいんです。まずは、揃えるものを最小限からスタートすることがポイントです」(梶ヶ谷さん)
とくに大事なことは2つだけ
1つ目はお世話する場所ごとに必要なものを置く
2つ目はグッズを1つにまとめること

実は梶ヶ谷さんも1人目のお子さんをご出産された際は「あれも必要、これも心配」とものを揃えすぎたり、使わないものがあったりと、ものの選び方から収納にも悩みがあったとか。
「1人目のときはお世話グッズは子ども部屋だけに置くという先入観があって、おむつも衣類も2階の子ども部屋に置いていました。1階でお世話するのに育児グッズを2階の子ども部屋にしか置いてなかったんです(笑)。それで毎回移動が大変で、自分にも余裕がなくなって…。
まず1日の中でいちばんお世話する場所はどこが多いか考えましょう。お世話する場所=お世話グッズの置き場所にすると簡単。それから、グッズは使う場所ごとに1つにまとめるのがベストです」(梶ヶ谷さん)
グッズを1カ所にまとめることで、
お世話の移動の手間とアクション数が減る

「おしりふき、おむつ、おむつ替えシート、ケア用品など、バラバラに置いておくと、それだけで何度も取りに行く動作につながってしまいます。1日に何回もあるおむつ替えなので、移動の手間とアクション数を減らすことがママの負担減になるんですよ!
わが家では1階の和室を赤ちゃんの居場所として、お世話グッズを集合させていました。例えばカラーボックスを1つ用意して、そこをお世話ステーションとするのもOKです」(梶ヶ谷さん)
丸ごとすっきり収納ケース、プロならどう使う?

実際にたまひよオリジナルの「丸ごとすっきり収納ケース」をプロの目で厳しくチェック&使っていただきました!
「赤ちゃんのお世話に必要なグッズはこれ1つでOKというくらいしっかり収納できる大容量。さらに、フタを開けると、中身がパッと見渡せて、探さなくてもものが見つかるのがいいところですね」(梶ヶ谷さん)
よく使うものは手前に入れる!

「私ならおむつ、おむつ替えシート、おしりふきなど、毎日何度も使うものを手前にしまいます。それから、おむつ替えしていてうんち漏れなどもあるので、肌着も数枚入れておくと、いちいち肌着を取りに行く手間が省けます」(梶ヶ谷さん)
収納ケースには「立てて収納!」で探す手間も省ける!

「ポイントは肌着もおむつも立てて収納です。重ねないことは探す手間が省けて、パッと一覧できるだけでなく、取り出した後もしまいやすいんです」(梶ヶ谷さん)
確かに立てて収納してあると中が見やすく、おむつや肌着の枚数もわかりやすいです。
戻すときも立ててしまえば、ほかのものの邪魔にならないですね。
前ポケットには小さくて行方不明になりがちなものを
ポン、ポン、ポン!

「このケースのいいところは、手前にポケットがあるところです。私なら赤ちゃん用のブラシ、つめ切り、クリームを入れますね。小さ目のものも、行方不明にならずに、定位置が決められます」(梶ヶ谷さん)
1歳くらいまでなら収納ケースはこれ1つでも!

実際に入ったのはこれ!
<参考例>
おむつ15枚、おしりふき、ごみ袋数枚、肌着4枚、ベビーウエア2枚、大き目ガーゼ5枚、ブラシ2本、つめ切り、鼻水取り器、クリーム、スプレー
「おむつ替え」「お着替え」「沐浴」「グルーミング」など、赤ちゃんの一連のお世話がこの収納ケース1つで完結です!
「1歳くらいまでのお世話グッズは、このケース1つで収納できそう。ずっと同じ収納ケースを使うことは実は大切。子どもにとっても”これは自分のものなんだ”と伝えていくことができるんですよ。幼児期になったらおもちゃケースとして使ったり、大きくなったら子ども部屋に移動して使えると思います」(梶ヶ谷さん)
布製だから軽い!お世話する場所までラクラク移動!

赤ちゃんをお世話するすぐ近くにグッズを用意することが大切と伺いました。
そこで、梶ヶ谷さんのご自宅ならどこに置く?と移動していただきました。
「とにかくいいなと思ったのが、布製で持ち運びしやすいこと。
持ち手付きなので、あれだけのものを収納しても、移動がらくらくなことに驚きました!」(梶ヶ谷さん)
「昼間リビングで過ごしていても、寝室、お風呂場など、1日の中でも赤ちゃんと一緒に移動しますよね。その際にお世話グッズを持ち運べるといいですね。そうすれば、収納スペースに余裕がない場合も分散収納しなくてすみます」(梶ヶ谷さん)
例えば和室で。赤ちゃんの洋服入れの上に置いたり

「例えば赤ちゃんの洋服入れの上にも置けます。これで、赤ちゃんのお世話グッズ、洋服と赤ちゃんステーションの完成です。お家で赤ちゃんスペースを作れないという声もお聞きしますが、まずは洋服とお世話グッズの場所を考えてみてください」(梶ヶ谷さん)
プラスアドバイス!
床に寝かせるか、ベッドに寝かせるかでものの置き場所をチェンジ!

ものを置く場所は、赤ちゃんを寝かせる場所(高さ)も考えると、体に負担のかかる動作が減るそう
「赤ちゃんを和室など床で寝かせるなら、すぐそばでおむつ替えのものが取れるように、畳の上にじかにお世話グッズを置いてもOK。布製のケースなら邪魔にならなそうです。ベビーベッドで寝かせるのであれば、ベッドから近い高さのある場所(収納棚など)に置くといいですよ。ベビーベッドでおむつ替えするのに、床にものを置いていると、しゃがむなど何度もアクションが増えてしまいます」(梶ヶ谷さん)
沐浴ケアするときは洗面所へ。
布製なので、ちょっとしたスペースにも置けます

沐浴ケアを浴室でするなら、洗面所へケースごと移動。
「中に入れるものに沐浴布をプラスしておけば、沐浴ケアもこの収納ケース1つで完結です。湯冷めさせず、すぐにケアできます」(梶ヶ谷さん)
寝室にも移動。
夜のおむつ替えもママやパパのすぐそばに置いておける


「寝室なら枕元に置いておくのも◎。ママやパパのすぐそばに置いておけば、
夜中にいちいち移動しておむつを取りに行く手間を減らせます」(梶ヶ谷さん)
収納の工夫1つでママのラクにつながる。
忙しい育児期を乗り切る自分の使いやすさを探してみて

「産後は授乳、おむつ替えなどの赤ちゃんのお世話や家事と、本当にやることが増えてママは大変です。そんなとき、収納を見直し、コツをつかむことで、ものの管理がしやすくなって、体への負担や手間が減っていくんです。
アクションが減ることは、パパの育児参加にもつながると思います。家族全員がわかりやすい収納が、いずれ子どもにも伝わり、「あれがない、これがない」と一つひとつ聞かれなくなり、ママの仕事が減ることにもつながります」(梶ヶ谷さん)
梶ヶ谷さんの下のお子さんは1歳からものの位置を覚えて、大きくなった今では「あれない?」と聞かれることもないとか。すごい!

「一つひとつの手間が減れば、それだけ赤ちゃんと過ごす時間や、自分の体を休める時間にもつながります。難しく考えずに、ご自身のやりやすい方法を考えてくださいね!」(梶ヶ谷さん)
記事内の紹介商品がより機能性がアップ!
「おむつ替えラクラク!赤ちゃんのお世話グッズ収納ケース」
※記事内の商品とサイズや仕様は一部異なります。
続く第二回では、「赤ちゃんの衣類収納」についてうかがいます。お楽しみに!
お話を伺ったのは...
- 梶ヶ谷陽子さん
- Bloom Your Smile 代表。
2013年10月より整理収納アドバイザーとしての活動を本格的に開始。
日本テレビ「ヒルナンデス」に「収納名人」として登場以降テレビ出演多数。
間取りプランナーなど暮らしに関わる資格を多く保有し、企業研修講師、講演、商品PR、商品開発、トークショー、テレビ出演・書籍執筆など、活動は多岐に渡る。
商品を探す
キーワード検索で探す
カテゴリから探す
マタニティ・ママ用品
ベビー・育児用品
ピックアップ特集
-
セットで最大2,469円オトク!対象セット購入で今ならプレゼントがついてくる!
妊婦さん応援!プレゼントキャンペーン企画!
-
妊娠初期のつわり、後期の寝苦しさ、産後の授乳にも使えます
たまひよの抱き枕
-
赤ちゃんのお世話は24時間体制!ベビーグッズ専用の収納でお世話対策を。
たまひよの赤ちゃん専用収納グッズ
-
赤ちゃんの発達と安全、快適な眠りをとことん考えた高品質ベビー布団
たまひよのベビー布団
-
セットでオトクにそろえるのが正解!
産後のお世話アイテム厳選!オトクなセット
-
妊娠初期から産後までの「これだけは」を厳選。たまひよが各領域の専門家とつくったこだわり商品。
たまひよSHOP Professional