カートに商品が0点入っています

合計金額0,000円(税込)

何が必要?

戌の日安産祈願
まるわかりガイド

たまひよSHOPのおすすめアイテムもご紹介

今すぐ商品を見る
妊娠中のイベントの1つである戌の日の安産祈願。妊娠5か月目ごろの戌の 日に行うということはなんとなくわかっていても、何が必要?そもそも戌 の日ってなに?と感じているかたも多いのではないでしょうか。 そんな疑問にお答えして、戌の日の安産祈願の基礎知識や、たまひよママ 約350人のリアルな戌の日事情をご紹介します!
妊娠中のイベントの1つである戌の日の安産祈願。 妊娠5か月目ごろの戌の日に行うということはなんとな くわかっていても、何が必要?そもそも戌の日ってな に?と感じているかたも多いのではないでしょうか。 そんな疑問にお答えして、戌の日の安産祈願の 基礎知識や、たまひよママ約350人の リアルな戌の日事情をご紹介します!

※2023年10月実施、「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。

\戌の日を迎える妊婦さんにおすすめの商品はこちら/

\気になる疑問にお答え!/

戌の日の安産祈願
まるわかりガイド

戌の日ってなに?

「戌の日」とは十二支の11番目にあたる日のこと。 戌(犬)は多産でもお産が軽いといわれ、コマ犬のように悪鬼を払い赤ちゃんを守るという意味から安産の象徴とされています。日本では妊娠5か月目の戌の日に腹帯を巻き、 安産を願う儀式を行っています。

先輩ママたちに聞きました!
戌の日の安産祈願した?
してない?
円グラフ 戌の日のあんさん祈願した?してない?の結果

約89%のママたちが戌の日の安産祈願をした
(する予定である)
との結果に!

安産祈願をすることに決めた理由としては
・無事に生まれてきて欲しいから
・初産で不安も大きいので出来ることは何でもやっておきたかったから
・周りのみんながしていたから
との意見が多かったですが、憧れや妊娠期間を楽しむためとの意見も。

※2023年10月実施、「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。

2025年戌の日カレンダー

あなたの妊娠5か月目の最初の戌の日はいつですか?
ぜひチェックしてみてくださいね。

2025 戌の日カレンダー

戌の日のお参りQ&A

安産祈願は何をするの?

A.安定期まで無事に過ごせたことへの感謝とともに安産を願います。

妊娠5か月目はいわゆる安定期に入る時期で、妊婦さんもひと安心する時期でもあります。このときに腹帯を巻き、安定期まで無事に過ごせたことへの感謝とともに、安産を願います。
安産祈願では、ご祈祷を必ず受けなければいけないものではありません。腹帯やお守りを授与するときに妊婦さんの名前を記帳し、お供えを納めるだけでも安産祈願をしてもらえます。

先輩ママの顔
先輩ママたちに聞きました!
戌の日の安産祈願は
なにをした?

・安産祈願で有名な神社で祈願をした。腹帯とお守り、お札、清酒を神社からもらった。
・神社で祈祷してもらい、その後家族でお昼ご飯を一緒に食べた。
祈祷の後に親族を含めご飯を食べに行くという意見が多くあり、妊娠中のイベントの1つとして安産祈願に行く人が多いようです。

※2023年10月実施、「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。

拝礼の作法は?

拝礼の基本的な手順は以下のとおりです。
社寺によって違いがあるかもしれませんので、
事前に確認をしておきましょう。

1

鳥居(お寺の場合は山門)をくぐる前に一礼します。

2

手水舍で手と口のお清めをしてから拝礼をします。

3

拝殿(お寺の場合は本堂)の正面に立ち、おさい銭をそっと入れてから鈴(お寺の場合は鰐口)を鳴らします。

4

2回(お寺の場合は1回)頭を下げてお辞儀をします。

5

胸の高さで手のひらを合わせ、2回拍手します(お寺の場合は拍手はしない)。祈願とともに感謝を伝えましょう。

6

もう一度お辞儀をします。

7

鳥居(お寺の場合は山門)をくぐって出てから、拝殿(お寺の場合は本堂)に向かって一礼します。

持ち物は?

A.腹帯、祈祷料などの準備を。

①腹帯 持っているものを持参する場合もありますが、祈祷の際に授かる場合もあるので、事前に調べておきましょう。
②祈祷料 祈祷料はあくまで気持ちですが、神社やお寺のサイトに記載されていることもあるので、事前に調べておきましょう。のし袋は紅白の蝶結びで、神社の場合は、表書きを「御初穂料」、お寺の場合は「御祈祷料」または「御布施」と書いておくのが一般的です。
③母子健康手帳 安産祈願にかかわらず、外出するときは必ず持参しましょう。

戌の日の腹帯・妊婦帯の選び方は?

腹帯・妊婦帯にはさまざまな種類があります。
自分に合うものを選ぶとよいでしょう。

腰への負担が気になるかたへ

腰への負担が気になるかたへ

《サポート力》しっかり
《特徴》着け心地がラクで、トイレで脱ぐ必要もなし。腹巻、補助腹帯それぞれ単品でも使え、汎用性が高い。

商品を見る

パンツスタイルの多いかたへ

パンツスタイルの多いかたへ

《サポート力》やさしい
《特徴》パンツに妊婦帯機能も備えた一体型。ズレにくくアウターにも響きにくいので、外出時に便利です。

商品を見る

軽い装着感がお好みのかたへ

軽い装着感がお好みのかたへ

《サポート力》やさしい
《特徴》腹巻のようにサッとお手軽に着用可能。リラックス時やオフタイムにやさしくホールドする着用感。

商品を見る

サポート力を調節したいかたへ

サポート力を調節したいかたへ

《サポート力》下から
《特徴》ベルトタイプで着脱が簡単。おなかの大きさに合わせフィット感を調節し、妊娠後期のおなかを下からしっかり支えます。

もっと見る

\たまひよSHOPで販売中の腹帯・妊婦帯の関連商品はこちら/たまひよSHOPで販売中の
腹帯・妊婦帯の関連商品はこちら

産後、腹帯やお守りはどうするの?

いつ行くのがいいの?

A.都合のいい日や体調のいい日でOK。

妊娠5か月の戌の日にさらしの腹帯を巻いて安産祈願をする妊婦さんは多いですが、必ずしも妊娠5か月の戌の日でなければいけない、あるいは大安でなければいけないということはありません。祈願に行く家族の都合のいい日や、体調のいい日を選ぶといいでしょう。

参照記事:安産祈願の基礎知識と東京近郊のおすすめ寺社
先輩ママたちに聞きました!
いつ安産祈願に
行った?
円グラフ いつ安産祈願に行った?

80%以上のママたちが戌の日に合わせて
安産祈願をしている
という結果に。

一方で、人数制限や混雑を避けるために、戌の日や大安などの日を避けるママの声も。 家族の都合やママの体調に合わせて いついくか決めるのがよいでしょう。

※2023年10月実施、「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。

祈祷料の目安は?

A.社寺によって変わるので確認を。

祈祷料は社寺によって異なります。それぞれの社寺のサイトなどに記載されていることが多いので、事前にチェックをしてみましょう。ただ、祈祷料はあくまでも気持ちです。家族で話し合って決めましょう。

参照記事:安産祈願の基礎知識と東京近郊のおすすめ寺社

服装は?

A.正装ではなく平服でOK。

あらたまった正装ではなく、平服で構いません。ただし、神聖な儀式なので、ラフすぎる服装や、裸足やサンダルなどは避けましょう。妊婦さんは歩き慣れた靴で、寒い時期は防寒対策もしっかりして行きましょう。

参照記事:戌の日に安産祈願に行こう! いつどこに行けばいいの?
先輩ママの顔
先輩ママたちに聞きました!
安産祈願はどんな
服装を選んだ?

・ワンピースを着て行きました。
・体調優先でお腹周りが苦しくない服装
ワンピースという意見が回答者のうち約65%と圧倒的な結果に。少しキレイめな服装や旦那さんとコーデをあわせるなど、おしゃれをして向かう人も多いようです。

※2023年10月実施。「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。(該当設問の回答人数 150名)

たまひよSHOPでは、
出産を迎えるその日まで赤ちゃんを守るママが
快適に心地よく過ごせることを願って、
さまざまなアイテムをそろえています。

先輩ママの顔
先輩ママたちに聞きました!
妊娠中期までに
準備しておいてよかった
マタニティグッズって?

授乳クッションにもなる2way抱き枕は、値段の元をとったぐらい産後2か月の今でも長く使ってます。
・急に胸やおなかが大きくなったため、マタニティ用の下着ボディクリームは買っておいて良かったです。
妊婦帯を買いました。仕事で身体を動かす時間が長かったのでおなかの支えができてしんどくならなかったです。

※2023年10月実施、「たまひよSHOP」マタニティ・ベビー商品などについてのアンケートより。
回答人数357名。

先輩ママも愛用したグッズが、
たまひよSHOPでそろいます。
ぜひチェックしてみてください。

\妊娠中期(妊娠5・6・7か月)のかたに/

おすすめの商品を
ご紹介!

人気のアイテムを集めた
戌の日マタニティセット

戌の日マタニティセット

戌の日を迎える妊娠中期の妊婦さんたちに人気のアイテムを厳選し、

オトクなセットでお届け。

戌の日に使える妊婦帯も入っています♪

残りのマタニティライフを豊かに快適に過ごすことができる、

そんなアイテムを選びました。

戌の日を迎える妊娠中期の妊婦さんたちに

人気のアイテムを厳選し、オトクなセットでお届け。

戌の日に使える妊婦帯も入っています♪

残りのマタニティライフを豊かに快適に過ごすことが

できる、そんなアイテムを選びました。

気になるセットの中身は?

4つの商品をチェック!

①抱き枕

参考画像

※ロングタイプを使用

妊婦さんの声から生まれた、快適な眠りをサポートする抱き枕は、ロング・ショートの2タイプをご用意。妊婦さんならではのお悩み解決はもちろん、産後まで6通りの使い方が出来ます。

特長
特長1

※ロングタイプを使用

妊婦さんにおすすめのシムスの体位がとりやすい3点ホールドで、大きなおなかでも眠りやすい!

※ロングタイプを使用

特長2

※ロングタイプを使用

妊娠中にはリラックスした体勢で眠りをサポートする抱き枕として、産後には授乳クッションや赤ちゃんのおすわりサポートとして長く使える!

特長3

本体は防ダニ加工!しかも本体もカバーも洗濯機で丸洗いOKだから、ずっと清潔に!

もっと見る

②美胸ブラ&産前産後ショーツ

参考画像

妊娠期の肌変化に着目し、着け心地のよさにこだわった「ミルクム」のインナー。ミルク素材を練りこんでいるから、しっとりやさしい肌心地が特長です。

特長
美胸ブラ
美胸ブラ_特長1

サイズだけでなく開きや形も変わる胸を美しくキープ。

美胸ブラ_特長2

大きく・重くなる胸の変化に対応するため、ストラップやホックにもこだわりました。

産前産後ショーツ
産前産後ショーツ_特長1

大きくなるおなかを締めつけず、おなかのふくらみに合わせてフィット。

産前産後ショーツ_特長2

クロッチ部分は体調変化にいち早く気づける白色を採用し、敏感になる肌にもやさしい綿100%素材で安心。

※写真のショーツは【ミルクム素材】肌にやさしいマタニティショーツです。よく伸びる仕様は共通です。

もっと見る

③妊婦帯

参考画像

ソフトな妊婦帯と補助腹帯のセット。
妊婦帯をはじめてつける妊婦さんにもおすすめ!

特長
特長1

お肌にやさしい綿混素材!伸縮性も高く、おなかへの負担が少ないラクな着用感!

特長2

モコモコのパイル素材の補助ベルトで、おなかを衝撃からガード!

特長3

妊婦帯に補助ベルトを加えて着用すれば、下腹部からしっかり支えることができます。

もっと見る

④マタニティークリーム

参考画像

サラッとした塗り心地なのにしっとり感を長時間キープ!しっかり潤うのにべたつかないクリームです。

特長
特長1

天然由来オイルや、美容成分配合で、しっとりやわらか弾力肌に!

特長2

肌にすっとなじんで、べたつかないのにしっかり潤います!

特長3

つわり中にも使いやすい、無香料・無着色・低刺激!

もっと見る

抱き枕のカバーによって選べる!
戌の日マタニティセット

\単品やその他のセット商品はこちら/

たまひよSHOPでは、そのほかにも妊娠中期のかたに

おすすめの商品を数多く取り揃えております。

妊娠5・6・7か月向けおすすめ商品の人気ランキング

\妊娠中期のかたにおすすめの特集はこちら/

中期の妊婦さんに必要なアイテムを知りたいかたには…

入院や出産の準備について詳しく知りたいかたには…

雑誌 「たまごクラブ」「ひよこクラブ」をオトクにGet

商品を探す

キーワード検索で探す

カテゴリから探す

マタニティ・ママ用品

ベビー・育児用品

ピックアップ

妊娠・出産・育児の専門店「たまひよSHOP」
のブランドメッセージ