「お食い初め」って、豪華な食事の用意が必要?だれを呼んでお祝いするの?
押さえておきたいポイントとともに、ご家庭に合わせて無理なく準備するためのルールやマナーをご紹介します。
監修/現代礼法研究所主宰 岩下宣子先生
「お食い初め」とは?
「お食い初め」は、赤ちゃんのこれまでの成長に感謝し、これからの健やかな成長を願う儀式のひとつ。一生食べるものに困らないように、という願いが込められています。
平安時代の「百日(ももか)」の祝いが由来といわれ、少しずつ形を変えながら今日まで続いてきました。
いつするの?
百日の祝いといわれるとおり、赤ちゃんの生後100日ごろに行います。地域によっては110日などで行うことも。
ぴったり100日目にこだわる必要はなく、赤ちゃんの体調や、ご家族の都合を優先してかまいません。100日〜120日の間で考えるといいでしょう。
ご家族にも相談を
家族の仕事、予防接種や健康診断など、赤ちゃんのいる家庭は予定も多く忙しいので、無理のない日程の候補をあげておきましょう。また、なるべく赤ちゃんの身近なかたに集まっていただき、顔を合わせてお祝いできると記念になるので相談しておくとよいですね。
※イメージ
どこでお祝いする?
一般的には自宅で行いますが、レストランなどのお店で行ってもかまいません。お食い初め用のメニューを用意しているお店もあります。ただし、赤ちゃんにとっては、日常と違う時間になるので、安心できる雰囲気が大切です。
みんなで同じ食事をいただき、赤ちゃんの成長の喜びを分かち合うことが目的のお祝いですから、準備で疲れてしまわないように負担なくできる方法を考えて。
メニュー・献立は?
「祝い膳」を用意します。基本は「一汁三菜」で、主食(ご飯)に汁物、焼き魚などの主菜、煮物や香の物など旬の食材を取り入れた副菜をそろえます。
昔は赤ちゃんが生まれたときにあずきの枕をつくり、お食い初めでそのあずきを使ってお赤飯を炊くという習わしがありました。鯛の尾頭つきなど縁起のよい料理を用意することも多いでしょう。
お食い初めはこちら
当日の進め方は?
赤ちゃんの口元に箸を運ぶ「養い親」の役を決め、赤ちゃんを抱いてもらいます。まず食事に軽く箸をつけ、その箸を赤ちゃんの口元につけるまねをします。今は、年長者から順に全員で行うことも増えているようです。
養い親はどう決める?
養い親は、男の子は女性の年長者、女の子は男性の年長者が担います。最年長者からいただくことで「長寿にあやかる」という意味があり、組み合わせには陰陽をあわせて平穏を願う意味があります。また、男の子は左膝に、女の子は右膝にのせます。
費用のサポートやお祝いをいただいたときは
準備の費用を出してもらったりお祝いをいただいたりした場合、当日に招待できれば、そこでのおもてなしがお返しになります。お祝いの席そのものが「内祝い」で、品物はお招きできないかたへの心配りの形です。参加できなかったかたには、後日、内祝いをお送りしましょう。
記念になるものを用意したい
記念のお土産やお赤飯など、お裾分けならぬ「お福分け」としてお渡ししてもよいですね。写真や名入れのギフトは、話も弾み、印象に残ります。見守ってくださるかたへの感謝の気持ちも伝わりますね。
当日のおもてなしやお返しに
赤ちゃんの写真が目をひく華やかな祝酒は、おもてなしの気持ちを伝えるのにぴったり。お渡しするかたの好みに合わせて選べばいっそう喜んでいただけます。ラッピングをしてお持ち帰りいただくギフトにしたり、お会いできないかたにお届けをしたりしても。
たまひよの祝い酒はこちらたまひよのお食い初め
4つのおすすめポイント
たまひよ限定の名入れ立札
お子さまのお名前を入れた札もいっしょにお届けするから、写真撮影などにもぴったり。
はじめてのお食い初めでも迷わない
手引書つき
儀式の流れや鯛を最後までおいしく食べられるレシピが書かれた手引書つき。はじめてのお子さまでも、本格的なお食い初めを悩まず手軽に行えます。
美味しさをぎゅっと閉じ込めた冷凍技術
おいしさを損なわないノウハウで、
つくり立てそのままお届けします!
冷凍でおいしさを保つ秘訣は、凍結スピードです。
凍結スピードが速いほど、水分や旨味成分を流出させずに凍結することができます。
最大氷結晶生成温度帯(0℃〜-5℃)をすばやく通過し、鮮度や風味が冷凍前と変わらない状態でお届けします。
つくり立ての一番おいしい状態をそのまま閉じ込めました。
いろいろな種類を取り揃えているからこそ、
好みのお食い初めが見つかる!
お重入りの本格派
プチ膳でお手軽派
マナーの専門家が監修
マナーアドバイザー
岩下宣子先生
現代礼法研究所代表。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会および小笠原流に学ぶ。
「冠婚葬祭しきたりとマナー辞典」(主婦の友社)など著者多数。